MCNとは?事務所との違いや企業事例、加入するメリットなども徹底解説!

目次

目次

動画共有プラットフォームの成長とともに、動画クリエイターを支援するための「MCN」という存在が注目を集めています。

本記事では、MCNの基本的な役割や従来の事務所との違い、日本国内の企業事例、加入することで得られるメリットやデメリットを解説します。

クリエイター活動を支えるMCNの全貌を理解し、自分に最適な選択肢を見つけましょう。

1. MCNとは、動画クリエイターの事務所のような存在


MCN(マルチチャンネルネットワーク)とは、YouTubeをはじめとする動画共有プラットフォームで活動するクリエイターを支援・管理する組織のことを指します。

MCNは、クリエイターの発展をサポートするために、マネジメントやプロモーション、企業案件の提供など多岐にわたるサービスを提供します。いわば、タレント事務所のような役割を果たす存在です。

動画制作は個人で行えるものの、再生数の向上や収益化を目指す際にはさまざまな課題が出てきます。

例えば、SEO対策やトレンド分析、動画編集技術の向上などが挙げられます。

MCNはこうした課題をサポートし、クリエイターが自身のコンテンツに集中できる環境を提供します。

2. 日本の代表的なMCN企業


日本には、クリエイターの支援を行う数々のMCN企業が存在します。以下では、代表的な企業をいくつかご紹介します。

①UUUM

UUUM(ウーム)は、日本で最も有名なMCNの一つです。

HIKAKINやはじめしゃちょーなど、日本のYouTube界を代表するトップクリエイターが所属しています。

UUUMは、クリエイターの成長を支援するだけでなく、イベントの企画や商品開発にも積極的に取り組んでいます。

また、企業案件の提供やプロモーション活動を通じて、所属クリエイターの収益向上に寄与しています。

②VAZ

VAZ(バズ)は、若年層向けのクリエイター支援を中心に展開しているMCNです。

SNSでの発信力を活かし、YouTubeだけでなくTikTokやInstagramといった複数のプラットフォームで活躍するインフルエンサーを抱えています。

VAZは特に、若い世代のトレンドを押さえたマーケティングや、ファッション・ビューティー関連の案件に強みを持っています。

③KADOKAWA

KADOKAWAは「CSP(クリエイターサポートプログラム)」というMCNを運営しています。

クリエイターがYouTubeなどのプラットフォームで他社のゲーム、アニメ、コミック、音楽などの著作物を利用したコンテンツを公開・収益化できるよう支援するサービスです。

また、クリエイター自身が創作した著作物の二次利用(切り抜きなど)を許諾・促進し、収益やPRの機会を提供します。

ガジェット通信

ガジェット通信は、「ガジェット通信クリエイターネットワーク(通称「ガジェクリ」)というMCNを運営しています。

動画制作やチャンネルの最適化、楽曲や効果音の提供、広告案件の紹介など、YouTubeクリエイターの活動を多方面からサポートしています。

吉本興業

吉本興業は、MCNとして「OmO(オモ)」を運営しています。

お笑い、ファッション、音楽、グルメなど、多彩なYouTubeチャンネルをまとめ、クリエイターの活動を支援しています。

また2020年4月には、UUUM株式会社と業務提携を行い、吉本興業が持つMCN運営権の一部をUUUMが取得しました。

これにより、吉本興業のタレントのYouTube活動がさらに活発化し、多様なコンテンツが提供されています。

⑥ホロライブプロダクション

ホロライブプロダクションは、VTuber専門のMCNとして注目されています。

世界中で人気の高いVTuberを多数抱え、YouTubeを中心とした配信活動に加えて、ゲームや音楽、アニメとの連携など多岐にわたる事業展開を行っています。

海外展開にも積極的で、グローバルなファン層を取り込んでいます。

3. MCNに加入・所属するには?


MCNに加入・所属するためには、各MCNの規定や条件を満たす必要があります。

多くの場合、以下のようなステップが求められます。

  1. 応募またはスカウト:MCNに自ら応募するか、スカウトを受けることが一般的です。応募には、自己PRや過去の活動実績、再生数などを提出する必要があります。
  2. 面談や審査:MCNは、応募者のコンテンツや活動方針を評価します。この際、自分の活動がMCNの方針と一致しているかを確認されます。
  3. 契約:審査に通過した後、MCNとの契約を締結します。この契約には、報酬体系や業務内容、活動のルールなどが記載されています。


クリエイターとしての成長を目指すなら、自分の目標やスタイルに合ったMCNを選ぶことが重要です。

4. MCN加入・所属のメリット3つ


MCNに加入することで得られるメリットは多岐にわたります。ここでは、特に重要な3つのポイントを挙げて解説します。

①トップクリエイターになるためのノウハウの共有

MCNは、多くの成功したクリエイターを抱えているため、効果的なコンテンツ制作やチャンネル運営のノウハウを共有しています。

たとえば、アルゴリズムを活用した動画タイトルの付け方や、効果的なサムネイルデザインのコツなど、個人では得にくい知識を学ぶことができます。

②企業案件の紹介

MCNは、企業とクリエイターをつなぐ役割を果たします。

クリエイター個人では難しい大手企業からの案件も、MCNを通じて受けることが可能です。

これにより、安定した収益を得られるだけでなく、自分のチャンネルをさらに成長させるチャンスも広がります。

③動画運用等のサポート

動画編集やSEO対策、サムネイル制作といった運用面でのサポートもMCNの重要なサービスです。

これにより、クリエイターはコンテンツ制作に専念できる環境を整えることができます。

また、トラブル時の対応や法的サポートも提供されるため、安心して活動を続けることができます。

5. MCN加入・所属のデメリット3つ


一方で、MCNに加入することにはデメリットも存在します。以下の3つのポイントを確認しておきましょう。

①マネジメント手数料がかかる

MCNに所属する場合、収益の一部をマネジメント手数料として支払う必要があります。

この手数料はMCNによって異なりますが、一般的に収益の5%〜30%程度であるケースが多いです。

収益の大部分を手元に残したい場合は、慎重に検討する必要があります。

②投稿内容に縛りが出る

MCNに所属すると、投稿内容に一定の制約がかかる場合があります。

たとえば、企業案件の内容に沿った動画を制作する必要がある場合や、不適切な発言や行動を控えるルールが設けられることがあります。

③ノルマが設けられている

一部のMCNでは、月間の投稿本数や再生回数に関するノルマが設定される場合があります。

これがプレッシャーとなり、活動の自由度が制限される可能性があります。

6. 自由に活動したい場合には「エージェント契約」という選択


MCNに所属することのデメリットが気になる場合、エージェント契約という選択肢があります。

エージェント契約とは?

エージェント契約とは、クリエイターが個人事業主として活動しつつ、必要なサポートを受ける契約形態です。

MCNのように所属するわけではなく、プロジェクトごとに契約を結ぶため、活動の自由度が高いのが特徴です。

エージェント契約最大の特徴は、自由に活動できること

エージェント契約では、クリエイターが自身のペースで活動を続けられる点が魅力です。

動画のテーマや頻度について制約を受けることが少なく、クリエイティブな自由を保ちながら活動を続けられます。

また、収益の取り分も高い場合が多く、経済的なメリットも期待できます。

7. まとめ


MCNは、動画クリエイターにとって強力なサポート体制を提供する存在です。

一方で、手数料や自由度の制約といったデメリットもあるため、自身の活動スタイルや目標に応じて、MCNへの加入やエージェント契約を検討することが重要です。

最終的には、自分の強みを活かしつつ、成長と自由のバランスを取れる選択をすることが成功の鍵となるでしょう。

エージェント契約なら「しまエージェンシー」!


しまエージェンシーは、「VTuberタレント」および「VTuberクリエイター(絵師、2Dモデラー等)の皆さんのサポートに特化したエージェント組織です。

VTuberタレントおよびクリエイターの皆さんが事務所に所属せずとも、クリエイティブ活動や案件等に専念し、「ワガママに」活動していけるような環境づくりのお手伝いを行っています。

VTuberタレントの皆さんをサポートする「VTuberエージェンシー」


✅YouTube等のPF(プラットフォーム)からの収益は100%タレントさまのもの。

エージェンシーに対しては月額固定でサービス料をお支払いいただきます。



✅VTuberキャラクターのIP(知的財産)も100%タレントさまのもの。

IPの面倒な管理はエージェンシーにお任せください。



【しまエージェンシーと従来の事務所及び個人VTuberとの比較】



【主なサポート内容】

しまエージェンシーに加入いただいたVTuberタレントさまは、以下の3軸のサービスを受けることが可能となります。

◼︎サービス1. 「Manegement(マネジメント)」

経験豊富なマネージャーが担当。タレント様と親身に向き合い、VTuber事務所にも劣らない手厚いサポートを提供します。

また誹謗中傷など、何らかのトラブルに頭を悩ませている方に対しては、解決に向けて最大限のサポートを行います。

※カウンセリングや開示請求等、弊社が直接的に、専門的な知識を持って対応するものではございません。必要に応じて、カウンセラーや弁護士の紹介等を実施させていただきます。

※必ずしも、全てのトラブルを解決することを約束するものではございません。

◼︎サービス2. 「Direction(ディレクション)」

YouTube・SNSのプロフェッショナルが担当。タレント様と共にPDCAサイクルを回す、超密着型の分析提案を行います。

また、定量・定性分析に基づいた、YouTubeショートのフォーマット作成及び代行編集も実施しております。

※ショート動画の代行編集に関しては、いくつかの条件がございます。(詳細はお問い合わせください。)

◼︎サービス3. 「Supporting(配信活動サポート)」

配信機材やクリエイティブ相談、配信外の各種トラブル対応など、”かゆいところに手がとどく” 様々なサポートをご用意しております。

また、イラストや動画などクリエイティブの外注も代行いたします。価格交渉から著作権譲渡契約、発注書の発行、請求書回収及び支払いに至るまで責任を持って代行いたしますので、安心して外注いただくことが可能となります。

※法人のみ受注を受け付けているクリエイターの方々に対しての発注実績もございます。

クリエイターの皆さんをサポートする「クリエイティブエージェンシー」


クリエイター(イラストレーター・Live2Dモデラー等)の皆さま、こんな悩みはありませんか?



クリエイターの皆さまにとって非常に煩わしい雑務やトラブル対応は、しまエージェンシーにお任せください。



その他、詳しいサービス内容や事例等については、しまエージェンシー公式HPをご覧ください。

トップページ



しまエージェンシーのプレスリリースはこちら↓

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000146157.html

上部へスクロール